※上記遮音性能値は屋外に対してです。間仕切りや扉前などに関しては、状況に応じて設計致します。下記仕様は1例です。 ※御提案する性能(防音・音響)は弊社経験に基づいた目安値であり、現場性能を保証するものではありません。
音パットを使用し防振構造を施工します。音シートは自重があるため、接着は不要。突き付けで配置していってください。 ※床の音パットは303mmピッチ、音パット間は80k/㎥のロックウールを充填。
「音パット」を使い、防振性を高めます。303mmピッチで配置した音パットの間には、高密度80k/㎥のロックウールを充填。仕上げには吸音素材の岩綿吸音板やグラスウール製を使用します。
間柱間には高密度のグラスウール充填。さらに音シート・音パットを組み合わせ「吸音・遮音・防振」構造を作っていきます。※壁の音パットは455mmピッチ、間にはロックウール80k/㎥を充填。
完成後の音響を考え、1.向かい合う面を平行にしない 2.角を無くす 3.吸音板の設置 など色々考えられます。ご希望の音場に合わせて、ご提案いたします。
防音扉ガーディアンDr-45を1枚使用。
Dr45仕様は3重サッシにて対応。 ガラスの厚みを変えたり、空気層の取り方を注意する必要があります。
防音室には独立した換気口が必要。消音ダクトの設置がスペースの都合できない場合は、壁付けの換気扇を付け吸排気口にサイレンサーを設置し漏れる音を防ぎます。サイレンサーは弊社にて設計製造。開口部の位置に合わせて、特殊な形状も製作可能です。
天井にスペースがある場合は天付けの換気扇+消音ダクトにて減音します。