そもそも防音って?遮音・吸音・防振・制振について

室内の音が外に出るのを防ぎたい、外の音が室内に入らないようにしたいと考えたときに、防音対策を検討される方も多いでしょう。
けれども実際に防音の方法を調べても、遮音・吸音・防振・制振など見慣れない単語ばかり…何がどう違うのか悩まれた方もいらっしゃるのでは?

そこで今回は、防音とはなにか、また防音対策の種類である、遮音・吸音・防振・制振についてそれぞれの特徴やメカニズムなどをわかりやすく解説していきます。
それぞれの騒音対策が建物のどこに使用すべきかもあわせて紹介していますので、防音対策を検討している方は、ご自身の防音したい場所と比べつつ読んでみてください。

防音とは

防音とは、「音を防ぐこと」を指す概念的な言葉です。
その防音の具体的な方法として、遮音・吸音・防振・制振があります。
それぞれ特徴とメカニズムが異なるため、組み合わせることでより強固な騒音対策につながります。
ではそれぞれを詳しく見ていきましょう。

遮音とは

遮音は空気音を遮断し、外へ音が通り抜けないようにする方法です。

遮音の概要

遮音は防音対策の中でも、もっとも簡単に行える手段のひとつです。
コンクリートや石膏、鉄板など、遮音の効果を上げるために重たい素材が用いられます。

どんなものに対して遮音するべきか

防音ドア以外にも遮音はおすすめです。
天井や壁、床すべての下地なども遮音の使用に適しています。

遮音のメカニズム

遮音のメカニズムは、発せられた音を遮音材が跳ね返すことで遮断します。
高い遮音性は、外に音が漏れづらい防音としてのメリットがある一方、室内の音が必要以上に反響してしまうデメリットも。
そのため、聞こえる音が変わったり、音が聞き取りにくかったりする場合もあります。
不要な音の反響は、調音材と呼ばれる音の響く時間をコントロールする建材と併用することで、ある程度抑えることが可能です。

吸音とは

吸音は、発せられた音を吸収することで音の室外への通り抜けや室内での反射を防ぐ方法です。

吸音の概要

代表的な吸音の材料は多孔質材料、有孔板、板状材料の3つ。
見た目の特徴が吸音機構と呼ばれる吸音の原理にも関係しており、吸音の周波数特性も多種多様です。

多孔質材料は、繊維にたくさんの隙間や連続気泡がある材料です。
代表的なものとしてグラスウールやウレタンフォームなどが挙げられます。
使用しやすいコストで、幅広い周波数でも高い吸音性能を発揮するメリットのある反面、スポンジ状や繊維状のため材料表面自体の強度が小さいといったデメリットも。

有孔板は、穴の開いた板で、穴あき吸音板とも呼ばれる材料です。
穴あきハードファイバーボードや穴あき石膏ボードなどがあります。
吸音力以外に、併用するその他吸音材の表面を保護する役割もあります。

板状材料は、背後空気層と合板などの板材と組み合わせた吸音構造です。
剛性が小さい天井や壁などで使用すると、板共振により音の反射が短くなるため、残響調整以外にはあまり利用されません。

どんなものに対して吸音するべきか

主に、音楽スタジオやホールなど音を楽しむ空間での使用がおすすめです。
吸音は、不必要な反響を抑えます。
遮音効果はないため、ご自宅であればピアノ室など音の残響時間を調整する必要のある部屋での使用がよいでしょう。

吸音のメカニズム

吸音は、細孔と呼ばれるたくさんの細かい穴がメカニズムの特徴です。
細孔によって音を取り込み、その中で拡散させることで音を吸収させる仕組みとなっています。
吸音性が高いことで外に音が通り抜けず、室内でもクリアな音が聞こえます。
その反面、吸音性が高すぎるとまったく音が反響せずに物足りないと感じる場合もあるようです。

防振

防振とは振動の伝達を可能な限り少なくして、音を伝えないようにする方法です。

概要

防振は、対象の物体を防振材で支えることで振動の伝達を小さくします。
建物に衝撃が加わったときに振動が建物内を伝搬する固体伝搬音の場合、音はそれほど小さくなりません。
離れた部屋にまで音が聞こえる場合もあり、注意が必要です。
それを防ぐために、高密度の多孔質材料や防振ゴムなどの防振材料が使用されます。

どんなものに対して防振するべきか

固体伝搬音の振動が考えられる床や壁などの構造物での使用をおすすめします。
集合住宅やオフィスビルなど階下への音漏れが気になる場合に、振動による騒音を軽減するアイテムとして使用しましょう。
ご自宅であれば、冷蔵庫や洗濯機の振動や足音を階下に伝えない防振マットもおすすめです。

メカニズム

振動元である設備機器などを弾性体で支えることで、外部と完全に離すというメカニズムです。
施工性のよい防振ゴムは、ばね定数が広範囲から選べ、共振時の振れ幅も過大にならないためおすすめです。

制振

制振は、振動を短時間で止めて音の発生自体を抑えてしまう方法です。

概要

制振は、振動するものに直接貼り付けることで振動を抑え、音の発生を抑える方法です。
振動によって生じる音は制振がより効果的とされ、制振シートやゴムシートなどシート状のものがほとんどです。

どんなものに対して制振するべきか

制振は共振を止めたい箇所に使用しましょう。
ご自宅であれば、エアコンや洗濯機の鉄板部分に貼ることで振動音を抑えられます。
施設であれば金属のビビリ音や壁・天井からの反射を防ぐために、直貼り防音床材として使用できます。

メカニズム

制振のメカニズムは、振動している物体自身の振動を防ぐというものです。
衝突する側の物体1と、衝突される側の物体2がお互いにぶつかったときに、物体2側の制振材によって振動を吸収。物体2側の個体音の発生を防止します。

防音ドアの製品情報

騒音に合わせた防音対策を

今回は、遮音・吸音・防振・制振など、騒音対策について紹介してきました。
防音の詳細を知るきっかけとなりましたでしょうか?
ぜひ本記事を参考にして、自分の防音したいものに合わせた防音対策を行ってみてください。

部屋を防音にしたいという方は、防音ドア販売の有限会社幸昭にぜひお気軽にご相談ください!
オーダーメイドの防音ドア作成や、防音室の設計を一から承ります。

幸昭の防音ドアの製品情報はこちら

関連記事

PAGE TOP